台湾華語を学ぶなら、最初に必ず通る道が「注音符号(ボポモフォ)」の習得です。
ボポモフォは、台湾で広く使われている発音記号(音標)で、漢字を読むための読み方・発音のルールを学ぶ基礎になります。
「発音を正しく学びたい」
「中国大陸のピンインより、台湾式で学びたい」
そんなあなたのために、この記事では、注音符号37音+声調の全体像と覚え方をグループごとにわかりやすく整理しました。
あわせて、各グループの詳しい解説記事もすべてリンク付きで紹介します。
このページをブックマークしておけば、発音で迷ったときのナビゲーションとして何度でも使えるので是非ともご活用いただけると嬉しいです。
目次
注音符号(ボポモフォ)とは?

台湾の小学校では、子どもたちはまず「注音符号(ボポモフォ)」を学んでから漢字を読み書きするようになります。
そのため、台湾華語を学ぶ大人の学習者にとっても、最初に身につけるべき超重要スキルなのです。
項目 | 内容 |
---|---|
総音数 | 37音(声母21音+韻母16音) |
追加要素 | 声調(4つ)+軽声+特殊音(ㄦ) |
特徴 | 発音と漢字の対応が明確/学びやすく書きやすい |
関連記事
発音の基本グループと学習順のすすめ

注音符号(ボポモフォ)は発音は声母21音+韻母16音の合計37音あります。
さらに4種類の声調と軽声があります。
それぞれをグルーピングして関連する解説記事をまとめました。
▶ 声母(子音)グループ|全21音
回 | 記事タイトル | 内容概要 |
---|---|---|
① | 無気音と有気音の違い | ㄅ・ㄆ・ㄉ・ㄊ・ㄍ・ㄎ:破裂音の違いを息の強さで学ぶ |
② | 摩擦音の正しい出し方 | ㄈ・ㄒ・ㄕ・ㄙ:息をすべらせる音のコツ |
③ | 舌尖音と舌歯音の違い | ㄓ・ㄔ・ㄕ vs ㄗ・ㄘ・ㄙ:最も混同される発音の聞き分け方 |
④ | 鼻音グループ | ㄇ・ㄋ:日本語に似ているが発音に注意 |
⑤ | 喉音グループ | ㄍ・ㄎ・ㄏ:のどの奥から響かせる音の出し方 |
▶ 韻母(母音)グループ|全16音
回 | 記事タイトル | 内容概要 |
---|---|---|
⑥ | 単母音グループ | ㄚ・ㄛ・ㄜ・ㄝ・ㄞ・ㄟ:母音の基本と発音の違い |
⑦ | 複合母音(滑音) | ー・ㄨ・ㄩ と組み合わせた複雑な音の練習法 |
⑧ | 鼻音韻母 | ㄢ・ㄣ・ㄤ・ㄥ:語尾に響く「ん」の違いをマスター |
▶ 特殊音・声調・発音の落とし穴
回 | 記事タイトル | 内容概要 |
---|---|---|
⑨ | ㄦ・軽声・声調の落とし穴 | 意外と見落としがちな「声調の高さ」「軽声の出し方」まで完全カバー |
学習を続けるためのヒント

- 順番に覚えるより、グループで比較しながら学ぶ方が効率的です
例:「ㄓ vs ㄗ」「ㄞ vs ㄟ」など、似た音を対比で覚える - 目で見るだけでなく、必ず声に出して練習を!
- 録音 → 再生 → 修正、を繰り返すと上達が早くなります
- 自分に合った学習方法を見つけることも継続するためには重要です
関連記事
まとめ:発音の正確さが台湾華語の上達を左右する

台湾華語の世界に入るには、まず発音の土台=注音符号を正しく覚えることが第一歩です。
このシリーズでは、
- 発音の分類
- 音の出し方
- 例語での実践練習
を通して、理論+感覚でしっかり身につけることを目指しています。
どこから始めてもOKですが、迷ったら「発音の基本グループと学習順のすすめ」で紹介している順番で読み進めてみてください。
あなたの発音が、きっと自然で美しい台湾華語に近づきますよ。