台湾は外食・テイクアウト文化がとても発達しています。
旅行者にとっても「外帶(ㄨㄞˋ ㄉㄞˋ | wàidài)」=テイクアウトは必須。
夜市、小吃店(軽食店)、ドリンクスタンドでは「テイクアウトでお願いします」と伝えるだけでスムーズに注文できます。
この記事では、台湾旅行で役立つ「テイクアウト注文の台湾華語フレーズ」を、注音・ピンイン付きで会話例を交えながら紹介します。
👉 関連記事:レストラン・夜市で役立つ台湾華語フレーズ集
台湾のテイクアウト文化とは

台湾では注文の際に「外帶(ㄨㄞˋ ㄉㄞˋ | wàidài)=持ち帰り」と「內用(ㄋㄟˋ ㄩㄥˋ | nèiyòng)=店内飲食」をはっきり区別します。
たとえばドリンクスタンドでは、最初に「外帶ですか?店内ですか?」と聞かれるのが定番です。
便當店(お弁当屋さん)や夜市の屋台でもテイクアウトが主流で、日本よりもさらに日常的に活用されています。
旅行者にとっても、フルーツジュースや魯肉飯(ルーローハン)などをホテルに持ち帰ってゆっくり食べられるのは便利。
最初に「外帶」と一言伝えられると、スムーズに対応してもらえますよ。
テイクアウトで役立つ台湾華語フレーズ集

3-1 基本の注文フレーズ
我要外帶。
ㄨㄛˇ ーㄠˋ ㄨㄞˋ ㄉㄞˋ
wǒ yào wàidài
テイクアウトにしてください。
会話例:
店員:請問內用還是外帶?
ㄑーㄥˇ ㄨㄣˋ ㄋㄟˋ ㄩㄥˋ ㄏㄞˊ ㄕˋ ㄨㄞˋ ㄉㄞˋ
qǐngwèn nèiyòng háishì wàidài
店内ですか?お持ち帰りですか?
客:我要外帶。
ㄨㄛˇ ーㄠˋ ㄨㄞˋ ㄉㄞˋ
wǒ yào wàidài
持ち帰りでお願いします。
可以幫我打包嗎?
ㄎㄜˇ ーˇ ㄅㄤ ㄨㄛˇ ㄉㄚˇ ㄅㄠ ㄇㄚ˙
kěyǐ bāng wǒ dǎbāo ma?
持ち帰り用に包んでもらえますか?
3-2 数量・注文の指定
我要一份。
ㄨㄛˇ ーㄠˋ ーˊ ㄈㄣˋ
wǒ yào yí fèn
一つください。
我要兩杯珍珠奶茶。
ㄨㄛˇ ーㄠˋ ㄌーㄤˇ ㄅㄟ ㄓㄣ ㄓㄨ ㄋㄞˇ ㄔㄚˊ
wǒ yào liǎng bēi zhēnzhū nǎichá
タピオカミルクティーを2杯ください。
少冰/去冰
ㄕㄠˇ ㄅㄧㄥ / ㄑㄩˋ ㄅーㄥ
shǎo bīng / qù bīng
氷少なめ/氷なし。
半糖/無糖
ㄅㄢˋ ㄊㄤˊ / ㄨˊ ㄊㄤˊ
bàn táng / wú táng
甘さ半分/砂糖なし。
3-3 受け取り・確認
多久可以拿?
ㄉㄨㄛ ㄐーㄡˇ ㄎㄜˇ ーˇ ㄋㄚˊ
duōjiǔ kěyǐ ná?
どれくらいで受け取れますか?
需要袋子嗎?
ㄒㄩ ーㄠˋ ㄉㄞˋ ˙ㄗ ㄇㄚ˙
xūyào dàizi ma?
袋は必要ですか?
会話例:
店員:需要袋子嗎?
ㄒㄩ ーㄠˋ ㄉㄞˋ ˙ㄗ ㄇㄚ˙
xūyào dàizi ma?
袋は必要ですか?
客:要,謝謝。
ーㄠˋ, ㄒーㄝˋ ㄒーㄝˋ
yào, xièxiè
はい、お願いします。
3-4 支払い
總共多少錢?
ㄗㄨㄥˇ ㄍㄨㄥˋ ㄉㄨㄛ ㄕㄠˇ ㄑーㄢˊ
zǒnggòng duōshǎo qián?
全部でいくらですか?
可以刷卡嗎?
ㄎㄜˇ ーˇ ㄕㄨㄚ ㄎㄚˇ ㄇㄚ˙
kěyǐ shuākǎ ma?
カードで払えますか?
可以用Line Pay嗎?
ㄎㄜˇ ーˇ ㄩㄥˋ Line Pay ㄇㄚ˙
kěyǐ yòng Line Pay ma?
LINE Payは使えますか?
旅行者がよく使うシーン別の応用

- 夜市:胡椒餅や雞排を買ってホテルに持ち帰るとき「我要外帶」一言でOK。
- ドリンクスタンド:甘さ・氷の調整は必須フレーズ。個人的には「微冰(ㄨㄟˊ ㄅㄧㄥ)、微糖(ㄨㄟˊ ㄊㄤˊ)」をよく使います。
- 弁当店:便當は基本外帶前提だが「我要一個便當」+「外帶」で安心。
まとめ

台湾旅行では「外帶(テイクアウト)」文化に触れる機会が多く、覚えておくと旅がぐっと快適になります。
夜市の小吃からドリンクスタンドまで、シーンごとのフレーズを身につけておくことでスムーズに注文できます。

