Tat– Author –
-
台湾旅行記
【台北ジョギング体験】マンダリンオリエンタル台北宿泊者必見!小巨蛋&台北田径場で朝ラン
台湾旅行中でも欠かせない僕の習慣が「朝のジョギング」です。 日本にいるときは、月曜と金曜はジョギング、火曜・水曜・木曜はジムに行ってから仕事に行っています。 この習慣はずっと続いており、旅行中であっても出張中であってもなるべく継続するよう... -
台湾旅行記
マンダリンオリエンタル台北 宿泊記|松山空港からすぐのラグジュアリーホテル体験
台北で最高級ホテルのひとつとして知られる「マンダリンオリエンタル台北」。 世界的に有名なラグジュアリーホテルチェーンでありながら、松山空港からのアクセスが良いため、観光にも出張にも最適です。 今回の台湾滞在ではマンダリンオリエンタル台北に4... -
フレーズ集
【台湾旅行フレーズ集】タクシー利用で使える台湾華語フレーズ15選【注音・ピンイン付き】
台湾旅行ではMRT(地下鉄)やバスも便利ですが、時間を節約したいときや荷物が多いときはタクシーが大活躍します。 日本と比べて料金も安く、観光客にとって利用しやすい交通手段です。 ただし、運転手さんの全員が英語や日本語が話せるわけではありません... -
台湾旅行記
【エバー航空レビュー】羽田→松山 BR189搭乗記|台湾旅行で役立つフレーズも紹介
こんにちは。Tatです。 「ゼロから台湾華語」を始めてから初めて台湾に行きました。 これからは台湾旅行記というカテゴリーで、台湾滞在の様子を紹介しければと思います。 今回の出発点は羽田空港でした。 利用したのは、エバー航空のBR189便です。 東京・... -
学習ログ
【台湾華語学習ログ #6】語学の最大の壁は「恥ずかしさ」?初心者が声に出す勇気を持つコツ
台湾華語を学び始めた多くの人が最初にぶつかる壁、それが「恥ずかしさ」です。 「発音が合っているか不安」「間違ったら笑われるかも」「相手に通じなかったらどうしよう」 こうした感情は、特に声に出して練習する場面で強く現れます。 ですが、この羞恥... -
学習ログ
【台湾華語学習ログ #5】単語だけでも通じる?初心者が気楽に話せる台湾中国語のコツ
台湾華語(台湾中国語)を学び始めると、「発音も文法も完璧にしないと通じないのでは?」と不安になる人は多いと思います。僕も最初はその一人でした。 台湾華語に限らず、語学を学ぶと同じような不安を抱く人は多いと思います。 でも実際に台湾でレスト... -
フレーズ集
台湾旅行で役立つ!ホテルで使える台湾華語フレーズ集【チェックインからチェックアウトまで】
初めての台湾旅行。ホテルに到着してワクワクしながらフロントへ向かったものの、いざチェックインの時に英語も日本語も通じず、ちょっと焦った経験はありませんか? 実は、台湾華語(台湾標準中国語)のフレーズをほんの少し覚えておくだけで、ホテル滞在... -
フレーズ集
台湾旅行で使える!飛行機・空港の台湾華語フレーズ集【初心者向け】
台湾旅行で日本の航空会社を利用する場合、多くの場面で日本語が通じるため、言葉の壁を感じることはあまりありません。 しかし、エバー航空(EVA Air)、チャイナエアライン(China Airlines)、スターラックス航空(STARLUX Airlines)などの台湾系航空... -
独学ガイド
台湾華語の声調(四声+軽声)を徹底解説|初心者向け練習法とコツ
台湾華語の発音で最も重要かつ、多くの学習者がつまずくポイントが「声調」です。 声調とは音の高低や抑揚のパターンで、同じ音節でも声調が違うだけで意味が全く変わってしまいます。 たとえば「媽(ㄇㄚ|mā)」は「お母さん」ですが、「馬(ㄇㄚˇ|mǎ)... -
学習ログ
【台湾華語学習ログ #4】台湾華語を英語で学ぶメリット7選|日本語学習から切り替えて感じたリアル体験
仕事帰りに寄ったカフェで、日本語の台湾華語教材を開いたままフリーズ。 「漢字は読めるのに、語順が頭で絡まる…」そんな行き詰まりを感じたその瞬間、ふと思い立って “英語で勉強し直そう” と決意しました。 ――結果は大正解。文法距離の近さが理解を後押... -
独学ガイド
台湾華語の学習は英語教材と日本語教材どちらが効率的?メリット・デメリット徹底比較
台湾ブームが続く今、「台湾華語を学びたいけれど、英語教材と日本語教材のどちらを選べば効率的なのか」と迷う人が増えています。 実は、台湾華語は SVO 語順・繁体字・四声 という独自の特徴を持つため、学習を“どの言語で説明されるか” が理解スピード... -
学習ログ
【台湾華語学習ログ #3】発音できない僕 vs 完コピする3歳児|子どもの吸収力に脱帽した話
台湾人の妻と国際結婚してから、僕の語学学習人生がスタートしました。 もともと英語は勉強しており、本業でも英語を使う環境で働いています。 学んでいるのは、台湾華語(繁体字の中国語)。 もともと英語は勉強しており、本業でも英語を使う環境で働いて...